「VRゴーグル買いたいけど用語の意味わからん」そんな奴が見るページ
この画像で大体済むが補足を載せておく
【スピーカー】
外付けオフイヤーもあるが、今は在庫無し
【顔クッション】
PUやシリコンは通気性が無いから蒸れる、クッションの前にエアコン買った方が良いぞ
【ディスプレイ】
MeganeXや小型HMDが高い理由、小型で高解像度の物は途端に値段が上がる
【レンズ】
初心者は一番安いQuest3Sと他の物で悩むだろうが、フレネルに拘って数か月待つくらいならさっさと3S買って遊んだ方が良いぞ
そりゃパンケーキからフレネルにした奴は文句言うが、初めて使うなら数万円をケチってVR体験を遅れさせる方が損失デカイ
【PPD】
実質的な画質がコレ、だけでは決まらないが……大きな要素ではある
後ろの方に書いてるが、コレに視野角とスイートスポットを合わせて画質と言える
PPDは画像の細かさ
【視野角】
公表スペックの数値は大体対角線の角度、水平と垂直で見るべし、まぁ公表されてないとレビューや使用感聞くしかないがな
それに全部がちゃんと見えるかはスイートスポットも絡んでくる
【ドリフト】
①についてだが、とりあえずサムスティックの範囲設定で誤魔化すのが一番ラクだが、あくまで延命なので限界が来る
次にMetaに連絡して交換、慣れてないならこれが確実
その次にラクなのはエレクトロニッククリーナーを使うパターン、Quest2コンだがやり方の記事があっちやこっちにある
最後にジョイスティック交換、他に比べると難易度が高い、これやこの記事
ドリフトを一時的に止めるギミックもある
【画面焼け】
HMDは画面の前にレンズが付いてる、そこに直射日光が当たると虫眼鏡で紙燃やすアレが起きる
遮光カーテンは断熱効果もあるし便利だぞ、日が登っても分からなくなるがな
【着け心地】
拡張ストラップが高い場合は、DIYでも簡単に作れる
マジックテープを良い感じの長さに切ってフレームに巻いて、肩ベルトクッション付ければ頭頂部バンドになる
Questは初期ストラップが柔らかくて上の方法は出来ないが……
激しくダンスなり動く奴は顎紐も付けとくと安定する、長さに注意な
【スイートスポット】
結局これなわけよ、ガジェットオタクの個人ブログは詳しく書いてたりする
いくら画質高くてもちゃんと見えないと意味無いからな
【没入感】
VR買ったらまず最初に部屋片付けろ、床面積を確保しろ
動かない奴も壁から距離空けろ、もう部屋の真ん中にイス置いてそこでプレイしろ
熱中してる時ほど壁殴って急に現実に戻されるのが一番没入感削がれるからな
あとエアコンは使え、暑くても寒くてもVRするってレベルじゃねーぞ